ワシントンDCの観光スポットや大統領らの行きつけのレストランのほか、政治経済ニュースまで生の情報をお伝えしています!

DC インタビュー<後半>NHK のワシントンDC支局長の田中淳子さん!

DC インタビュー<後半>NHK のワシントンDC支局長の田中淳子さん!

ワシントンで「この人に聞きたい!」インタビュー第12回目はNHKのワシントン支局で支局長として活躍する田中淳子さんにお話を伺いました。後半部分をお伝えします。

田中淳子さん略歴
上智大学外国語学部英語学科卒業(在学中に1年間、ジョージタウン大学School of Foreign Serviceに交換留学)。卒業後、NHK入局。
静岡局記者を振り出しに、国際部記者、国際部デスク、ワシントン支局特派員、シドニー支局長、ワシントン支局長などを歴任。今回2度目となるワシントンには、2012年7月赴任し翌年3月より支局長。

ワシントン支局内の自らのデスクにて

田中淳子さん。ワシントンDC支局内の自らのデスクにて

===
QNHK入局後は縁もゆかりもない静岡支局に派遣されたとか。新人記者としてかなり苦労もあったのでは?
A本当に全然ダメで使い物になりませんでした(笑)。箸にも棒にも引っ掛からないとはこのことだと言われたこともあります!配属当初は「県警の所轄まわりをして警察官と世間話をして来い」と言われるのですが、警察官と共通点もなくて会話を続けることができないんです。女性記者が珍しかった当時は、ある警察官から「俺は女とはしゃべんねえよ!」と言われたことがありますが、そう言われても切り返すことすら出来ず、冷や汗が出る毎日でした。会話もままならないのに、警察官と関係を築いてネタを取って来るなんて一体どうすればそんな曲芸ができるのか、もしかしたら私は記者には向いていないのかもしれない、と当時はかなり行き詰まっていました。

そんな時、1年上の先輩記者に相談したら「共通項もないのに急に訪ねて行ってネタ下さいと言ったってネタをくれる訳がない。相手がどんな話をしたいと思うか考えてごらん。地方紙の小さなベタ記事をよく読んで担当官にその後どうなったか聞いてみろ。」とアドバイスしてくれたのです。そこでその通り実行してみると、ニュースにもならないような小さな地道な仕事に関心を持ってくれたと言うことで相手も気を許して色々話をしてくれるようになりました。

そういう努力を続けているうちに警察官とも会話を続けることができるようになり、関係ができると小さなネタも入って来るようになってだんだん面白くなって来ました。

静岡にいた2年半は本当に全身全霊で仕事に没頭したので私にとっては第二のふるさとみたいな場所です。今でも当時取材していた警察官とは年賀状などでやり取りしていますよ。

Q素敵な先輩ですね!その後、すぐに国際部記者に配属になってらっしゃいますが希望だったのですか?どういう仕事でしたか?
A地方の取材はだいたい4〜5年務めるものなのですが、当時の上層部の方針で何人か若い記者を東京にあげて本社で国際報道に早くから関わらせようと言うことになり、たまたま私がそのうちの1人として選ばれました。国際部は3交代制で局内で内勤業務をしながら、海外特派員がカバーしきれないニュースを出稿したり、在京の各国大使館を取材したりしていたのですが、実は国際部に異動になった3ヶ月後に、青天の霹靂でワシントンDCに派遣されることになったのです。

Qえ〜〜!たったの3ヶ月後だったんですか!それはすごいですね。NHK初の女性の海外特派員だったのですよね?
Aこれもたまたま当時の「女性を登用しよう」と言う会長の方針があったためで、まわりの人からも「女性だからDCに行けるんだよ」と言われました。私自身も自分の実力で決まった訳ではないと理解していたので、そう言われても特に反発は感じませんでした(笑)。

国際部に異動になったことだけでも小さな亀が大海に投げ出されたように感じていたのに、それがいきなりワシントンDCですから、一体、何が起きているのかと自分の理解能力を超えていました(笑)。

Q実際にワシントンDCに特派員として来てみてどうでしたか?
A当時は支局長も入れて4人しか記者がいなかったので、一番下だった私は主に国務省や国防総省を担当しながら何でも取材しました。1992年の大統領選挙も取材しましたよ。

当時のブッシュ大統領は湾岸戦争の後、80%もの支持率を誇っていたので、再選は間違いないと見られていたため、民主党のビル・クリントン氏は泡沫候補扱いで大統領になれる訳はないと言う雰囲気でした。私は下っ端でしたから、その大統領になるはずのないクリントン氏の担当になり選挙戦の初めの頃からどこに行くにもクリントン氏について取材して回っていました。それが不景気でがらっとアメリカの雰囲気が変わって、急に民主党に風が吹き始め、あれよ、あれよと言う間にクリントン氏が大統領になって行くさまを目の当たりに取材できたのは何にも代え難い経験になりました。

auto-DFu5iI

ワシントンDCからの中継の際

Qクリントン氏の取材はどうでしたか?
A当時、私は経験も知識もないので体当たり取材しかないと思ってクリントン氏に必ず自分で質問すると言うことを毎回心がけていました。アメリカの大統領候補にとって外国メディアは票にならないので、全く無視するケースが多いのですが、クリントン氏は外国メディアであっても聞かれるときちんと私の質問にも答えてくれていました。「何故かいつもいる東洋の女の子」と言う感じで私のことを認識していたのではないかと思います。

ある日、クリントン氏がとある空港で開かれた大統領選のイベントに顔を出した際、私がちょうどクリントン氏に質問しようとした時にスタッフに「時間がない」と取材を打ち切られてしまったのですが、その際、クリントン氏が「あとでまた戻って来たら答えてあげるよ」と言ってくれました。私は当然、社交辞令で言ってくれただけかと思ったら、実際にイベントが終わって戻って来た時に私を見つけて「さっきの質問の続きを答えるよ!」と覚えていてくれて取材に応じてくれた時は感動しました!そういうところは人たらしですよね〜(笑)。当時はクリントン氏を支えていたスタッフとも気軽に話すことが出来たのも面白かったです。

また、クリントン政権が始まってからはファーストレディのヒラリーが医療保険改革のタスクフォースのトップに立ったので、彼女の試みをNHKの「クローズアップ現代」で「ヒラリーの挑戦」と言うタイトルにして特集を作ったこともありました。ヒラリーの生まれ故郷のシカゴに行ったり、イベントに行って取材したりしましたが、彼女はオーラもあるし演説もうまいし、当時から政治家みたいでしたね。その取材も強く印象に残っています。

QちなみにワシントンDCにいらっしゃる間に結婚もされたとか?
AワシントンDCへの転勤が決まった当時、大学時代からの友人とお付き合いしていて、「3年待って」と言い残して赴任しました。3年後に結婚しようと決めて式場も予約していたのですが、実はワシントンの任期が4年に延びたんです。ただちょうど日本出張と時期が重なったため、結婚式は予定通り東京で挙げました。と言っても出張のついでだったので、取材をして、局に缶詰で編集を終え、放送までこぎ着け、数日後にドタバタの中、結婚式を挙げました。結婚した後も私はDCに戻らなければいけなかったので1年間は日本とアメリカの別居結婚でしたね。

Q最初は別居結婚だったのですね。DCでの赴任が終わって帰国後、また国際部に戻られたんですよね?
A帰国してからまた国際部での記者を経てサブデスクになりました。その時は自分で企画を出してアジアに取材に行ったのが印象に残っています。例えば内戦の後、国の再建途中だったカンボジアに行き、女性がどうやって自立しようとしているのか、また地雷の除去の話などを取材しました。

アウンサンスーチーさんが軟禁中だったミャンマーにも取材に行きました。スーチーさんは壁塀越しに民衆に向けて辻立ち説法をするんですが、英語で話す時と違ってミャンマー語で話すとものすごく面白いらしく、みんな大笑いして聞いていたのが印象に残っています。イギリスで教育を受けた超エリートのイメージでしたが、大衆の心を掴んでいるのが分かりました。

また当時「次はアメリカと中国の時代になる」と思ったので、アメリカにいる中国人に焦点を当てた番組も作りました。

Q「アメリカと中国の時代になる」とはこれも先見の明ですね!実は国際部にいらっしゃる時にお子さんも出産されていますよね?
A国際部でサブデスクをしている時に出産し、5ヶ月程育児休暇を取得して仕事に復帰しました。復帰してしばらくして実は横浜局に異動になり、小さな子供を抱えながら横浜の地元密着の取材に3年間明け暮れました。子供がいることで私自身も身の回りのことに興味が出ていたので、横浜の取材は楽しかったです。

2013年1月の大統領就任式 の際

2013年1月の大統領就任式 の際

Qどこに行っても楽しく仕事されるんですね!その後シドニーに支局長としてご家族とともに赴任されていますね?
A横浜局にいた当時はもう国際部に戻ることはないだろうなと思っていたのですが、3年経った時にまた国際部でやってみたいと言う気持ちが高まったので希望を出したところ、デスクとして国際部に異動になり、その1年後にシドニー支局に派遣されることになりました。

実は子供が出来た時に、夫か私のどちらかがきちんと子育てをした方がいいよね、と言う話になったのですが、私の方が「仕事を続けたい」と言う気持ちが強かったので夫が「じゃあ僕が子育てをするよ」と言ってすっぱり仕事を辞めて子育てと家事に専念してくれることになりました。

Qへ〜!旦那様も潔い素敵な方ですね。一方で自分が一家の大黒柱になると言うプレッシャーはなかったですか?
Aそれは全然なかったですね〜(笑)。夫は私が「楽しく元気に仕事をしている限りはいくらでも支える。でも大変な仕事だからとイライラしたりするんだったら、支え甲斐もないから仕事は辞めた方がいい」と言うスタンスです。夫はそういうところは一貫しているので私は「男らしい!」と感じていますし、彼と息子のサポートのおかげで仕事が続けられていると感謝しています。

Q実際にご家族でオーストラリアに赴任してみてどうでしたか?
Aバタバタの中で赴任したので、シドニー行きの飛行機の中で「オーストラリア入門」の本をようやく読んでいるような状態でした(笑)。でも調べるうちに日本が食糧や資源の供給源としてかなりオーストラリアに依存していることが分かったので「この話を徹底的に取材しよう!」と思って、実際に農場や資源鉱山、ガス田などに赴き、中国と日本が資源の取り合いをしている話、資源の探査の段階から中国などは投資している話などを取材しました。

このほかにも気候変動に絡んで南太平洋の水位が上がってる様子を取材しにトンガやフィジーに行ったり、そうした小さな国々を巡って中国と日本が勢力争いをしている様子などを取材して面白かったですね。オーストラリアに赴任する前は周囲の人から「オーストラリアでは取材することがなくて暇だぞ〜」と言われていたのですが、全然そんなことはなく、毎日取材で忙しくてあっという間に3年間が過ぎてしまいました。

Qその後、いったん国際部に戻られた後再びワシントンDC支局に赴任されましたね。
A国際部に戻り3年間デスクを務めた後、ワシントンDCにまた赴任することになりました。若い時に色んなことが分からないままワシントン支局で取材したので経験を積んだ後にまた戻りたいとの思いがあり、希望しました。

Q希望が実際に叶っているのがすごいですね!支局長として、そして1記者として今後の目標はなんですか?
Aまず、大統領選挙は4年に1度のDC支局にとっては一番大きなニュースですし、2016年の大統領選は自分が実際に現場で取材できる最後になるかもしれないので、しっかり戦略を立てて皆の努力がうまく実るように伝えて行きたいと思っています。

ワシントンの後はどの部署に行くか分かりませんが、与えられた仕事を前向きに務めて行きたいですね。記者はどこの場所にいても伝えるべきことがあるので、私にとっては横浜の繁華街を取材するのもDCでホワイトハウスを取材するのも、面白さは同じです。報道に携われる限りは、自分でなければ伝えられないニュースをどこに行っても伝えて行きたいと思っています。

ワシントン支局のニューススタジオにて

ワシントンDC支局のニューススタジオにて

Q最後に記者を目指す若者へのメッセージをお願いします!
A記者になりたい人に対しては、「こんなに面白い仕事はない!」と言うことを伝えたいですね。毎日新しいことの発見ばかりで、勉強にもなりますし、普通なら行けない所に行けて、会えない人にも会えて、歴史が作られて行くのを目の当たりにできます。同時に権力に対峙する責任を持つ重要な仕事なので私自身これまで1日足りとも面白くないと思った日がありません。

とは言え、私も全てが順風満帆だった訳ではなく、胃がキリキリ痛むような経験も、もちろんたくさんしています。だけどたとえつまずいたとしても、これが自分の人生のレッスンなんだと思うようにしています。失敗を経験した人の方が強くなれるものだと思うので、失敗を恐れて欲しくないですね。

NHKの「プロフェッショナル」と言う番組の中でかつおの一本釣りの日本一の男性の特集があって、私が多いに共感した言葉がありました。「プロフェッショナルとは好きなことをやる人である。何故かと言うと好きなことをやっていればそこに限界はないからだ」というような内容でした。私も含め、好きなことを職業に出来るのはラッキーな人かもしれませんが、若い人にはやはり好きなことを見つけてそれをとことん追求してもらいたいです。

Qありがとうございました!

==
インタビュー後記
物腰も柔らかく、とっても話がしやすい田中さん。仕事は常に一生懸命にベストを尽くし、かと言って前に出過ぎず、チームワークを重んじる。ご本人は謙遜して「自分はいい上司だとは思わない」と言ってらっしゃいましたが、こんな人が上司だったら頼もしいし、働きやすいだろうなぁと言うのが私の率直な感想です。

また、田中さんの仕事を支えるために仕事をすぱっと辞めた旦那様もカッコいいですし、それを「男らしい」と自慢(笑!)する田中さんも素敵だと思いました。淳子さん、働く女性のロールモデルとして、これからも第一線で益々活躍して下さいね〜。

以下をぽちっと押して頂けると更新の励みになります 。宜しくお願い致します!
 ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ にほんブログ村 旅行ブログ アメリカ旅行へ

コメント


認証コード1680

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional